2025年8月最新!今使えるAIサービス徹底まとめ

AI

はじめに:AIの時代に、なに使えばいいか分からない問題

最近、AIが進化しすぎて正直ついていけない。
ChatGPT、Gemini、Claudeだけでも違いがよく分からないのに、「画像生成AI」「音楽AI」「マルチモーダルAI」「エージェントAI」…と、もはや何が何だか。

それもそのはず、世界中のAIサービスは推定2000以上
当然すべてを使うことはできないし、何を選ぶべきか悩む人も多いはず。

そこで今回は、2025年8月時点での主要なAIサービスをカテゴリごとに整理して、
「今、何が使えるAIなのか」を網羅的にまとめた保存版ガイドをお届けします。

文章を生成する「テキストAI」

自然な文章やレポート、コピーライティングなどのテキストコンテンツを自動生成するAI。
近年の進化により、人間が書いた文章と遜色ない自然さや一貫性をもった文章が短時間で作れるようになり、ビジネスからクリエイティブ制作まで幅広い分野で活用されています。

ChatGPT(OpenAI)

言わずと知れた文章生成の王者。
プログラミング、企画、日常の相談から難解な文献の要約まで幅広く対応。
有料版では最新モデルが使え、画像生成・画像認識・PDF読み取り・音声でのリアルタイム会話などもこなす万能型AIに進化しています。

できること一例

・画像を見せて「何が写ってるか説明して」
・PDFファイルをアップして「内容を要約して」
・音声で「そのまま会話する」
・表やグラフを読み取って解説
・手書きのメモやホワイトボードを清書
・その場でコードを書いて実行・デバッグも可能

プロンプト一例

「(画像をアップロードして)この画像と似たような画像を生成して」

「この文章の内容を3行で要点まとめて」

「ブログ・記事を書いて」

Claude 3.5(Anthropic)

思考の深さと長文処理に優れたAIライター型チャットボット。
法律、契約書、研究論文などの構造化された文書を読み解く力が高く、日本語対応も自然。GPT-4oに匹敵するか、分野によっては上回る高度な性能を備え、きめ細やかで論理的な応答も得意とされる。
2025年現在の「Claude 3.5 Sonnet」は、PDFやコード、図表の読み解き、マルチモーダルな機能(画像認識・解析 ※音声は未対応)にも対応。

できること一例
  • 1万字超の長文対応
  • PDF要約
  • 哲学的・抽象的議論
  • 複数ファイル横断解析
  • コードレビュー
  • 図表解説
  • 履歴書や契約書のレビュー改善提案
  • 最新英語ニュース分析
プロンプト一例

「このコードが何をしているかコメント付きで教えて」

「以下のコードを最適化し、パフォーマンス向上策とテストコードも提案してください。」

「この契約書、リスクがあるところをチェックして」

Gemini (Google)

Googleが開発するマルチモーダル対応のAIチャットボット。
旧Bardから大きく進化し、新世代へアップグレードされています。
Google独自の長文処理技術により、最大100万トークン以上(50万語以上)の情報を一度に保持。
Gmail・Googleドキュメント・YouTube・DriveなどGoogle製品との深い連携が最大の特徴です。

できること一例
  • YouTube動画のリンク要約・分析
  • Drive上のPDFやDocsの読み取り・要約
  • 大量ドキュメント横断・質問
  • 画像取り込み・解説
  • Web検索による最新情報取得
  • 調査タスクの分解・実行
  • マルチファイル統合分析
  • カレンダーやマップ連携(実装拡大中)
プロンプト一例

「このGoogleドキュメントの構成を分かりやすく整理して」

「このYouTubeの内容を3つの要点にまとめて」

「このPDFとこのスプレッドシートの内容を比較して共通点を教えて」

Perplexity AI

検索エンジンとチャットAIを融合した、リアルタイム検索特化型のAIアシスタント。
従来の「Google検索」とは異なり、質問に応じて会話形式で答え、必ず出典リンク付きで情報源を示します。
論文、統計データ、ニュースまで幅広く、すばやく正確に調べたい人向けの次世代AIです。

できること一例
  • 特定の情報を調べて、複数の信頼ソースとともに要約
  • 専門用語や技術トピックも正確に解説
  • Web全体を横断して最新情報を収集・比較
  • 調査レポートやまとめ記事のドラフトを自動作成
  • 英語の長文を日本語で要約(または逆)
  • 論文や技術資料の検索と要約
プロンプト一例

「最新のAIモデル比較表を出典付きでまとめて」

「〇〇(企業名)の売上推移と最近のニュースを調べて」

「この論文の主張とその根拠を簡単にまとめて」

「競合他社が今どんなキャンペーンをしているか教えて」

Pi(Inflection)

共感力と会話の自然さに特化したAIチャットボット。
「Personal AI(パーソナルAI)」というコンセプトのもと、Inflection社によって開発され、あえて情報検索や作業効率よりも対話体験そのものに重きを置く。主に英語対応で、精神的な支えや雑談相手、アイデアの壁打ち、ストレス吐き出し先として利用される。
回答は非常に優しく、親しみやすく、否定しないスタイルで、まるで親しい友人やセラピストのような応答が特徴。

できること一例
  • 落ち込んだ気分への共感と寄り添い
  • 雑談、日常の悩み相談、感情の整理
  • 目標や計画について「聞いてくれる」対話
  • 創作や企画のアイデア壁打ち
  • ストレス発散の「話し相手」として利用可能
  • 会話を通じてユーザーの心の状態を尊重した対応
プロンプト一例

「なんだか最近しんどくて、ちょっと話を聞いてほしい」

「明日頑張れるような言葉をかけてくれない?」

画像を生成する「画像AI」

テキストや簡単な指示から高品質な画像を自動的に生成するAI。
現在は、画像生成AIは写真と見分けがつかないほどリアルな画像や、アーティスティックなイラスト、3DCGまで、多様なスタイルの画像を高速に作り出せるよう進化しています。

Midjourney

芸術性・デザイン性の高い画像生成AIとして世界中のクリエイターに愛用されているツール。
2022年の登場以来、独特なタッチと高いビジュアル表現力で注目を集め、現在も「美しいAI画像ならMidjourney」という評価を得ている。
基本的にはDiscord上で動作するスタイルが主流だが、近年ではブラウザから利用可能なWeb版も広く提供されている。
商用利用も可能。

できること一例
  • リアル系、アニメ調、SF、ファンタジーなど様々な画風に対応
  • 人物、風景、建築、メカなどジャンル不問で高品質なビジュアル生成
  • 「~風」といったアーティスティックなスタイル指定が得意
  • 複数バージョンの画像提案から最適なものを選択可能
  • アップスケール(高解像度化)や画像の再構成機能あり
  • プロンプトの工夫次第でポスター、CDジャケット、コンセプトアートのような仕上がりも可能
プロンプト一例

「サイバーパンクの都市を夜の雨の中で描いて」

「ジブリ風の森の中で、狐が眠っている幻想的な風景」

「近未来の日本の渋谷、ネオンが輝く交差点」

「クラシックなヨーロッパの街並み、夕暮れの空に染まって」

「バンドのアルバムジャケットっぽいアートを生成して」

「手書き水彩風で、花畑に立つ女性を描いて」

Stable Diffusion

完全オープンソースで無料利用も可能な画像生成AIの代表格。
「テキストから画像を生成する」基本機能に加え、自分のPCやクラウド環境でローカル実行ができるほか、カスタムモデルやLoRA、ControlNetなど多様な拡張機能で細かな画像生成制御が可能な点が大きな特徴。
自分好みの絵柄・タッチ・キャラクターを細かく調整したいユーザーに特に向いており、商用・非商用問わず高度なカスタマイズ性を備えている。

できること一例
  • テキストからイラスト、写真風、アート風など多様な画像を生成
  • 好みのキャラクターや画風に合わせて学習済みモデル(LoRA)を適用し絵柄を変える
  • ControlNetでポーズ指定、輪郭トレース、下絵をもとにした画像生成が可能
  • 自分のPCやGoogle Colab上でローカル実行ができ、インターネット不要
  • アニメ、漫画、ゲーム系キャラクター制作に強みがある
  • 最新バージョンでは高解像度化や動画生成などの機能拡張も進んでいる
プロンプト一例

「白背景、3Dレンダリング風の商品パッケージ」

「このラフ画像を元にリアルな完成図を作って(img2img)」

「このポーズに従ってキャラクターを生成して(ControlNet)」

Adobe Firefly

Adobe Firefly(Adobe公式)
PhotoshopやIllustratorで有名なAdobeが開発した生成AIシリーズ。
画像生成だけでなく、テキストエフェクトやパターン・ベクター画像生成、「生成塗りつぶし」など、デザイナーを強力に支援するプロ向けツール群です。
最大の特長は「商用利用が可能な点」と「Adobe製品とのシームレスな連携」。AIで生成した画像や素材をそのままPhotoshop等で編集できるため、制作現場での実用性が非常に高いです。

できること一例
  • 自然言語から画像生成(プロンプト→ビジュアル)
  • 生成塗りつぶし/生成拡張(Photoshopなどで範囲選択→AIが背景や新要素を生成)
  • テキストエフェクト(立体・アート文字などの自動生成)
  • パターン生成、ベクターイラスト生成
  • 画像の一部だけ差し替え/修正(生成塗りつぶし・生成拡張)
  • 生成された素材は商用利用原則OK(ベータ機能や利用条件を除く)
  • Photoshop、Illustrator、Expressなどと連携し即時編集可能
  • Web版「Firefly Web App」からもシンプルな操作ですぐに使える
  • ※月ごとに生成クレジット制限あり(無料プランの場合)
プロンプト一例

「光沢のある金属風テキストで、“FUTURE”と描いて」

「明るい手描き風の花柄パターンを作って」

「この画像の左側に森の背景を自然につなげて」

「3Dっぽい質感のロゴ風アイコンを生成して」

「未来的な都市を朝焼けの空の下で描いて」

「カフェの商品メニュー表に使えるオシャレな背景イラストを作って」

Ideogram

「文字が高い精度で読める」画像生成AIとして注目されている、比較的新しいサービスです。
MidjourneyやDALL·E等では「画像内の文字が崩れる・読めない」という課題がありましたが、Ideogramはタイポグラフィ(文字表現)に特化しており、美しい文字入りビジュアルを比較的簡単に作れるのが大きな特徴です。

Webブラウザ上から無料で利用でき、生成物は商用利用も可能です(利用にあたっては、著作権や第三者権利侵害の禁止など利用規約の制約や推奨事項があるため、事前に確認してください)。

できること一例
  • 読みやすくデザイン性のある文字入り画像の生成
    (英語や短い日本語・ローマ字推奨。長い文や複雑な漢字は誤字・欠字が出ることもあり)
  • ロゴ風デザイン、ポスター風アート、広告バナーなどが作成可能
  • 複数のスタイル(タイポグラフィ/フォント/背景)を自動で提案
  • プロンプトで指定した文字列が画像内に反映されやすい(完全一致しない場合もある)
  • 文字とビジュアルが高いレベルで融合した画像の生成が得意
  • 背景、テクスチャ、色合いなども指定可能
  • ログイン後、生成履歴・ギャラリーの閲覧/管理が可能
プロンプト一例

「“GRAVITY”という文字を、近未来SF風にデザインして」

「“ありがとう”という言葉を、和風の筆文字風で背景付きに」

「黒背景に、白抜きのタイポグラフィで“SAVE THE PLANET”と描いて」

「カフェのロゴっぽく、“Coffee Time”をおしゃれに」

「POPアート風の“HELLO WORLD”文字をカラフルに」

「シンプルなグレー背景に、“WORK HARD”というモチベ系ポスターを作って」

動画を生成・編集する「動画AI」

AI技術を活用して動画の企画、生成、編集、字幕付け、音声合成、エフェクト適用などを自動化・効率化するツール。
2025年現在、動画AIは初心者から企業まで幅広く活用され、動画制作の時間短縮やクオリティ向上に大きく貢献しています。

Runway ML

テキストから高品質な動画を生成できる最先端の動画AIです。
映画のような映像表現やシネマティックな演出、リアルな質感の短編動画を、テキストプロンプト一つで数十秒程度で生成できます(生成時間は状況により変動します)。
画像→動画、動画→動画、テキスト→動画など多彩なモードに対応しており、SNS広告、コンセプト映像、ミュージックビデオ、CGアートなど幅広い用途で活用されています。

できること一例
  • テキストだけで動画を生成(text to video)
  • 静止画から動画化(image to video)
  • 既存動画を別バージョンに変換(video to video)
  • 背景除去、人物のマスク、動画スタイル変換など編集機能も搭載
  • グリーンスクリーン用背景削除、カラーマッチング、モーショントラッキング機能も利用可能
  • ブラウザ(Google Chrome推奨)上で全て完結。アカウント登録後、無料枠あり(本格利用は有料プラン推奨)
  • 生成される動画は1クリップ4〜8秒程度、複数クリップを繋げて長編にも応用可能
  • 商用利用も可能ですが、有料プランおよびRunwayの利用規約の条件を満たす必要があります
プロンプト一例

「a futuristic city at night, cyberpunk style, with flying cars」

「a close-up shot of a hand touching water in slow motion」

「an astronaut walking on Mars during a sandstorm」

「a beautiful sunrise over a peaceful lake in 4K」

「a dramatic camera pan inside an ancient temple」

「この画像をもとに、5秒間のカメラズーム演出をつけて動画にして(image to video)」

「この動画の雰囲気をもっと暗く、ホラー風に(video to video)」

Pika

ショート動画・アニメーション生成に特化した次世代の動画生成AI。
テキスト、画像、既存動画から3〜10秒程度の短尺動画(Pika Turbo等は最大5秒、他機能は最大10秒/2025年時点)を自動生成できます。
とくに「キャラクターが動く」「背景がスクロールする」「カメラがズームする」など、自然なモーション表現が手軽な点が大きな魅力です。
アニメ調・3D調・イラスト調・実写調・カートゥーンなど多様なスタイルに対応し、YouTubeショート、TikTok、MV、アニメ制作のラフ案等に広く利用されています。

できること一例
  • テキストから動画を生成(text to video)
  • 1枚の画像からカメラワークや動きのある動画に変換(image to video, Pikaframes機能)
  • 既存動画にエフェクトやスタイル変更を加える(video to video, Pikaffects等)
  • アニメ風/実写風/油絵風/カートゥーンなど多彩なスタイル指定が可能
  • キャラクターの表情や動作もある程度反映可能(完全制御は不可/生成ごとに結果にばらつきがある)
  • 映像素材として音楽に合わせて編集する用途にも利用可能(自動同期機能はなし)
  • Webブラウザ上で利用可能(現状PC版推奨/無料プラン有)
  • 商用利用はPro以上の有料プランかつ利用規約遵守が必須(条件詳細は公式要確認)
プロンプト一例

「a cute anime girl blinking and smiling in a classroom, soft lighting」

「a cyberpunk robot walking through neon-lit streets」

「a dramatic camera zoom on a fantasy castle at sunset」

「このイラストをもとに、風が吹いて髪が揺れるようなアニメ風動画を作って」

「夜のビル街を、ドローン視点で前方に移動する映像」

「手描き風のキャラクターが振り返る動作(画像1枚だけで)」

Synthesia

本物そっくりのAIアバターが話す動画を自動生成できる、企業向けの先端動画生成AIです。 テキストを入力するだけで、ナレーター役のAIアバターが自然な口調や動きで話す動画を数分で作成可能。
140以上の言語・音声、現地アクセントや話し方にも対応。研修・PR・マニュアル・教育動画など、多言語で高品質な動画を手軽に量産したい企業に広く利用されています。

できること一例
  • 85〜数百種のリアルなAIアバターから選び、話者付き動画を作成
  • テキストを入力するだけで自動ナレーション&高精度の口パク(AI音声は多声選択・アクセント等も設定可)
  • 字幕・翻訳(ワンクリックで多言語切替可能)、背景・画像・アニメーション・PowerPoint風スライド挿入も可能
  • 画面録画をそのまま説明動画に(AIスクリーンレコーダー等、新機能あり)
  • 自社スタッフや本人から「カスタムAIアバター/音声」の作成(有料・審査制)、服の色やロゴ入れも(エンタープライズ)
  • 1シーンに複数人のアバターを配置、ロールプレイや対話風動画も作れる
  • チーム管理・共同編集が充実(エンタープライズ向け)
  • ブラウザ完結、インストール不要。商用利用は有料プラン・規約準拠が必須

HeyGen

リアルなAIアバターが話す動画を簡単に生成できる次世代映像ツールです。
テキストを入力するだけで、表情・口の動き・声が自然な“人間のようなプレゼンター”動画を数分で作成可能。
外国語の自動翻訳・リップシンク・音声合成・自動字幕生成など、動画制作に必要な要素をワンパッケージで提供しています。
Synthesiaと似ていますが、よりカジュアルでSNS向けの使いやすさが特徴で、個人利用にも適しています。
2025年には中核機能「AI Studio」への大幅アップデートがあり、編集の直感性・自由度がさらに向上しました。

できること一例
  • 100人以上(120種を超える場合もある)の多様なAIアバターから選択し、自然な口パクや表情で話す動画を生成
  • テキスト入力から自動的に音声ナレーションおよびアバター演技を生成
  • 20以上の話し方スタイル・感情トーンを設定可能(親しみやすいカジュアル、ビジネス風など)
  • 動画の多言語翻訳+リップシンク対応で、口の動きも翻訳先の言語に自動調整
  • 自分の顔写真を使ったオリジナルアバター作成(Selfie Avatars)も可能
  • ナレーション音声のみの出力もできる
  • 動画に字幕、背景、ロゴ、音楽などを直感的に追加可能
  • 商用利用はプランにより条件あり(公式利用規約の確認が必要)
  • ブラウザ完結で、PowerPoint感覚の直感的なUIで操作可能
  • APIアクセスや高速優先処理などビジネス向け機能も充実

音声・音楽を作る「音響AI」

AI技術を使って音声や音楽を自動生成・編集・解析するツール。
2025年現在、この分野は急速に進化しており、専門知識がなくても誰でも高品質な音楽や音声コンテンツが作れるようになっています。

Suno AI

歌詞付きのフル楽曲をゼロから自動生成できる音楽生成AIの最先端サービスです。
テキストプロンプトひとつで“歌入りのオリジナル曲”を数十秒から最大2分まで生成できる点で世界中から注目されています。
2024年3月にリリースされた「Suno v3」では、大幅な性能向上がなされ、自然なボーカル表現、キャッチーなメロディ、多様なジャンル指定・対応言語の拡充が実現しました。
現在はWebブラウザ上で基本無料で利用可能(一部制限あり)。
歌詞の生成や音楽ジャンル、ムード、テンポも細かく調整できます。商用利用には有料プランが必要です。

できること一例
  • テキストだけで歌詞付きのオリジナル楽曲を最大2分まで生成可能
  • 豊富な音楽ジャンル(ロック、J-POP、EDM、ヒップホップなど)を指定可能
  • テンポ(BPM)やムード(悲しい/明るい/切ないなど)を自由に調整
  • 英語、日本語、韓国語、スペイン語など多言語対応(言語により精度差あり)
  • 自動で歌詞を生成、またはユーザーが用意した歌詞を使って歌わせることも可能
  • 複数の歌声スタイル(女性ボーカル、男性ボーカル、子ども風など)を選択可能
  • 生成した楽曲はWAV/MP3形式でダウンロードできる
  • 短編CM曲、インディーズ音楽、TikTok投稿用楽曲、BGMなど幅広く活用可能
  • インストゥルメンタル(ボーカルなし)曲の生成も可能(v3以降)
  • 無料ユーザーは1日あたり複数回の曲生成が可能(制限あり)
プロンプト一例

「A sad J-POP style song about unrequited love, sung by a female vocal」

「元気でポップな夏ソング。歌詞のテーマは“友情と海と青空”」

「BPM90の日本語バラード。夜に聴きたくなる切ないメロディで」

「エモーショナルな男性ボーカル、英語で“I’m not the same anymore”を繰り返す曲」

「和風のメロディに三味線の音を加えて、女性ボーカルで切ない別れの曲」

「アップテンポなロック。歌詞に“freedom”と“running”を入れて」

Udio

「誰でも1クリックで本格的な楽曲を作れる」次世代のAI音楽生成プラットフォームで、Sunoと並び注目度の高いサービスです。
特にトラック構成の細かさや音質の良さ、繰り返し編集のしやすさ、リアルでハーモニー豊かなボーカル生成が評価されており、プロのような曲作りを直感的に実現可能です。
また、リアルタイムの共同制作(コラボレーション)機能など、チーム制作に便利な機能も備えています。

できること一例
  • テキストプロンプトから、歌詞付きのオリジナル楽曲を1~3分程度まで自動生成可能
  • 多様な音楽ジャンル(ロック、ポップ、ヒップホップ、R&B、エレクトロなど)をジャンル指定できる
  • 歌詞は自動生成または自作歌詞をそのまま反映可能
  • AIボーカルのスタイル指定(感情的、落ち着いた、パワフルなど)の幅が広い
  • 楽曲のAメロ・Bメロ・サビなどの構成編集や繰り返し調整が直感的に操作できる
  • 生成した楽曲はMP3およびWAV形式でダウンロード可能
  • 日本語、英語、スペイン語など多言語対応(言語ごとに発音精度に差あり)
  • β版でリリックビデオ(歌詞付き動画)の生成機能も実装中
  • 無料枠あり。商用利用は有料プラン+クレジット表記が必要(詳細は公式確認推奨)
  • リアルタイムでのコラボ制作機能により、複数人で同時編集が可能
  • DAWとの連携可能性や、プロに向けた高度な編集機能を備えている
プロンプト一例

「静かな夜に聴きたい、ピアノ中心のチル系ミュージック」

「ファンタジー風のシンセサウンドで、穏やかなアンビエントミュージック」

「インストゥルメンタル曲。リラックスできるジャズ風サウンド」

ElevenLabs

人間そっくりの自然な音声を生成できる、世界でもトップクラスの音声合成AIです。
文章を入力するだけで、抑揚・感情・イントネーションを細かくコントロールしたリアルなナレーション音声を瞬時に作成可能。
対応言語は70以上で、日本語もネイティブ並みの滑らかさです。
100種類以上の音声スタイルが選べるほか、Voice Lab機能で独自の声を作ることも可能。
自分の声をアップロードしてAIクローンボイスを生成するVoice Cloning機能も提供(有料プラン・本人確認あり)。
また、「オーディオタグ」と呼ばれるインライン指示により、ささやき、笑い声、ため息、感情表現(喜び・怒り・悲しみなど)の細やかな指定ができ、まるで人が演技をするかのような声の表現が可能です。
商用利用は有料プランにてライセンスが付与され、安全に利用できます。
APIの提供もあり、ゲームやアプリ、ナビゲーション、読み上げツールなどへの組み込みで幅広く活用可能です。

できること一例
  • テキストから高品質で感情豊かなナレーション音声を即生成(MP3/WAV対応)
  • 声の性別、年齢、トーン、感情表現を細かく調整可能
  • 100以上の音声スタイルを選択または自作(Voice Lab機能)
  • 日本語を含む70以上の言語対応(多言語能力強化)
  • 自分の声でAIボイスを作るVoice Cloning機能(有料・本人確認必須)
  • 演技風のセリフ、朗読風音声、非言語効果(ささやき、ため息、笑い声など)の表現も自在
  • 商用利用OK(有料プランでライセンス付与)
  • API利用で外部サービスやアプリへの組み込みも可能
  • 最新モデルでは複数話者の自然な会話や割り込み表現も進化

Voicemod

リアルタイムで声を変換できる多機能なボイスチェンジャー&サウンドボード型AIツールです。
主にゲーム配信、ボイスチャット、コンテンツ制作に広く活用され、マイクからの音声をリアルタイムで「別の声」へ変換します。
TwitchやDiscord、Zoom、OBS、Skypeなど多くの配信・通話ツールと連携可能で、Vtuberや実況、ネタ動画などのコンテンツに特に人気があります。

できること一例
  • 男声、女声、ロボット、悪魔、子ども声など150種類以上のボイスフィルターによるリアルタイム声変換が可能。
  • BGMや効果音をキーバインドで即再生できる多彩なサウンドボード機能を搭載。
  • 有名人風やキャラクター風の声を生成できる「AI voice」機能を利用可能。
  • 録音済み音声にエフェクトをかけるポストプロセス変換も可能。
  • 好みのボイスプリセットを作成・保存・共有できる「Voicelab」機能で細かい音声調整が可能。
  • WindowsおよびmacOSに対応(現時点では主にWindowsが最適化されている)。
  • OBSやStreamlabsとの統合により、ライブ配信へ即対応できる仕組み。
  • 直感的な操作が可能なインターフェースで初心者でも扱いやすい。
  • 有料プランで機能拡張(ボイスフィルター数の増加、サウンドボードのカスタマイズなど)。

プログラミングを手伝う「コードAI」

「コードAI」とは、人工知能(AI)を活用してプログラミングのコードを自動生成・補完・最適化するツールのことです。
ユーザーが自然言語で指示を出すと、それに応じたプログラムコードをAIが生成したり、既存のコードを補完・改善したりします。

GitHub Copilot

GitHub Copilotは「AIが隣で一緒にコードを書く」開発者向けのコード補完AIアシスタントです。
Visual Studio Code、JetBrains、Neovimなど主要なIDEに統合可能で、GitHubとOpenAIの共同開発により自然言語の指示から精度の高いコードを提案・生成します。
現在はプロの開発現場や個人利用でも広く活用されており、プログラミングの効率を大きく改善しています。

できること一例
  • 自然言語のコメントからコードを自動生成(例:「//ボタンをクリックしたらアラート」)
  • 関数やクラスなどの続きを高度に自動補完
  • ループや処理構造の最適化提案
  • fetch、axios、AWS SDKなどのAPI呼び出し例生成
  • テストコードやエラーハンドリングのスニペット自動生成
  • 日本語コメントからのコード生成にも対応
  • フロントエンド/バックエンド/インフラ問わず対応(Python, JS, PHP, C#, Javaなど)
  • GitHub Issue割り当てによる自動タスク実行(コード実装からテスト・プルリクエストまで)
  • コードレビュー支援や次の編集提案機能の搭載
  • チーム開発でのコーディングスタイル統一提案
  • 有料プランは高度なモデル(GPT-4o、GPT-4.5など)の利用やプレミアムリクエストが可能
プロンプト一例

// ユーザー名をバリデーションする関数
// フォーム送信時にエラーがあるかチェックしてアラートを表示
// 配列の中から最大値を探して返す関数
// APIからデータを取得して画面に表示(axios使用)
// このクラスにトークンの有効期限チェック機能を追加したい
// expressでログイン機能を作成
// Reactでフォームコンポーネントを作る

Codeium

Codeiumは、GitHub Copilotに似た高度なコード補完AIツールで、完全無料で使える点が最も注目されています。
Visual Studio Code、JetBrains系、Jupyter、Vim、Neovimなど主要な開発環境に対応し、100以上のプログラミング言語をサポートしています。
特徴としては、リアルタイムでのコード自動補完や自然言語コメントからのコード生成、docstring(関数やクラスの説明文)補完を高い精度で行い、動作も軽量で高速です。
さらに、コードデータはローカルに保持されるためプライバシー面でも安心設計であり、個人ユーザーから企業まで無料で商用利用も可能な点が人気の理由です。

できること一例
  • リアルタイムのコード自動補完、関数やクラスの続きを提案
  • 英語・日本語の自然言語コメントからコード生成
  • 関数やクラスの説明文(docstring)自動生成
  • GitHub Copilotと似たインターフェースで直感的操作可能
  • 軽量かつ高速でローカル開発環境に影響を与えず動作
  • VS Codeなどの拡張機能で簡単導入・登録も最小限
  • 完全無料(2025年8月時点)で商用利用可能
  • コードのデータは基本的にローカル保持でプライバシー重視設計
プロンプト一例

// 数値が偶数かどうか判定する関数
# pandasで売上データを月ごとに集計するコード
// ボタンをクリックしたときにダイアログを表示
// このコードにエラーハンドリングを追加してください
# FlaskでREST APIを構築(GETとPOST)
// Reactでバリデーション付きフォームを作成
// JavaScriptでカウントダウンタイマーを作る

Amazon CodeWhisperer

AWSが提供するAIコード補完支援ツールで、特にAWSクラウドサービスとの連携セキュリティに重点を置いたコード生成支援が最大の特徴です。
GitHub CopilotやCodeiumと同様に、自然言語のコメントからコードを提案・自動生成できる一方で、Lambda、S3、DynamoDBなどAWS関連APIのコードを安全かつ効率的に書くための強力なサポートを提供します。
VS Code、JetBrains、Visual Studioなど主要なIDEに対応し、個人利用でも無料で商用利用が可能(利用条件あり)です。チームおよびエンタープライズ向けには、プライバシー保護やアクセスコントロールが強化されたバージョンも用意されています。

できること一例
  • リアルタイムでのコード補完、関数提案、エラーチェック
  • 自然言語コメントからコード自動生成(英語が最も安定)
  • AWS SDK連携コード自動生成(Lambda、S3、DynamoDB、IAM、EC2、Cognitoなど)
  • セキュリティスキャン機能により、脆弱性や秘密情報の露出をリアルタイム検出し、修正案を提示
  • 多言語対応(Python、JavaScript、TypeScript、Java、Go、C#、Rust、PHP、Rubyなど幅広く対応)
  • 生成コードが類似するオープンソースに基づく場合、その出典の提示機能
  • 無料プランでも商用利用可能(詳細な利用規約は公式サイト参照)
  • チーム・エンタープライズ向けにはカスタマイズ機能と強化されたプライバシー統制あり
  • カスタマイズ機能で自社プライベートコードや独自APIに基づいたリアルタイム推薦が可能(暗号化・安全に処理)
  • Amazon Q Developerとの統合進行中、チャットベースのコード生成やデバッグ支援も利用可能

Replit Ghostwriter

ブラウザ上で動作するクラウド型統合開発環境(IDE)「Replit」に統合されたAIコードアシスタント機能です。
他のコード補完AI(GitHub CopilotやCodeiumなど)がIDE連携を前提とするのに対し、GhostwriterはWebブラウザだけでコード生成・補完からデバッグ、実行まで一気通貫で対応できる点が大きな特徴です。
Replit内に自然に組み込まれているため、「コードを書く・試す・直す」のサイクルが高速かつシームレスに完結し、初心者から上級者まで幅広く利用されています。

できること一例
  • コードの自動補完や関数の続きを提案
  • バグの検出・修正支援(エラー原因の指摘と具体的な修正案の提示)
  • 自然言語の質問に答えるチャット形式インターフェース
  • 既存コードの動作説明(例:「この関数は何をしていますか?」)
  • コードのリファクタリング提案(より良い書き方へ最適化)
  • 複数ファイルにまたがるコードの生成・編集
  • Replit上でコードの実行が可能で、実行結果を確認しながら修正できる
  • Python、JavaScript、HTML/CSS、C/C++、Java、Rust、Node.jsなど幅広い言語に対応
  • 商用利用はProプラン登録が必要

エージェント型AI(自律行動・複数タスク)

ユーザーが与えた目標に基づいて、自律的に計画を立て、複数のタスクを分解・管理し、環境の変化に適応しながら自ら行動するAIシステム
従来の生成AIが単に指示に応じて回答や文章生成を行うのに対し、エージェント型AIは自分で判断し、行動し、計画を修正しながら目標達成に向けて能動的に動きます。

AutoGPT

Auto-GPTは、Pythonベースのオープンソースの自律型AIエージェントで、ChatGPTのような対話型AIとは異なり、一度目標を設定すると自らタスクを分解し、計画し、実行・検証しながら目標達成を目指します。
言い換えれば、「命令を渡すと自動的に行動し続ける秘書AI」のように振る舞います。
これはChatGPTの一問一答型の対話とは根本的に異なり、Auto-GPTは複数のサブタスクを自律的に連携処理する能力が特徴です。

できること一例
  • 複数の工程を連携し、SNS戦略調査やWebマーケ分析、SEO調査などのマルチタスク処理を自動化
  • Pythonなどでのツール開発を自律的に行い、試行と修正を繰り返す
  • PDFの内容を読み取り、要約やスライド案の作成までを自動実行

AgentGPT

AgentGPTは、指示された目標に対して自律的にタスクを分解・計画・実行できるAIエージェントの一種です。
ChatGPTのような対話型AIとは異なり、単一的な回答を返すだけでなく、自ら情報収集や作業手順の調整を行いながら目標を達成することが特徴です。
2025年にはOpenAIの「ChatGPT Agent」機能として高度化され、Web操作やAPI連携、複雑なデータ処理までを自動化できる強力なデジタルアシスタントとなっています。

できること一例
  • 競合他社のSNS戦略を調査し、分析レポートやプレゼン資料を自動作成
  • Webマーケティング施策の提案・分析を自律的に実行
  • 複数トレンドブログタイトルを生成しSEO調査まで連携して遂行
  • Pythonコードの設計、実装、検証、改善を一気通貫で自動実施
  • PDF文書を読み込み要約し、パワーポイントスライド案を提案・作成

3D生成・空間設計AI

AI技術を活用して2Dデータ(テキスト・画像や間取り図など)から立体的な3Dモデルや空間デザインを自動で生成・構築するシステムやツールの。
従来は専門的なCAD操作やモデリングの知識と多大な時間が必要だった3D制作や空間設計が、誰でも簡単かつ高速に行えるようになります。

Kaedim

Kaedimは、AIを活用して2D画像やスケッチから高品質な3Dモデルを数分で自動生成できるツールです。
ゲーム開発、アニメーション、製品デザイン、eコマースなど幅広い分野で活用されており、専門的な3Dモデリングスキルがなくても手軽にリアルで詳細な3Dアセットを作成できます。
生成されたモデルはアーティストによる微調整も加えられ、即戦力となる品質で提供されます。

できること一例
  • 2D画像やイラスト、スケッチをアップロードするだけで3Dモデルを生成
  • ゲーム開発向けに最適化された網羅的な3Dアセット制作
  • 複数のファイル形式(OBJ、FBX、GLB、USDなど)での出力対応
  • 自動テクスチャリングでリアルかつ詳細な表現が可能
  • クラウドベースでどこからでも利用可能、制作時間を数時間から数分に短縮
  • 生成後のモデルをオンライン編集・カスタマイズ可能
  • チームのワークフローに統合しやすく、プロジェクトの効率化に貢献

Spline AI

Spline AIは、ノーコードで3Dモデルやアニメーション、インタラクションをブラウザ上で簡単に作成・編集できるクラウド型3Dデザインツールです。
専門的な3Dソフトが不要で、Webデザインやアプリへの即時組み込み、チームでのリアルタイム共同編集が可能な点が特徴です。AIを活用した3D素材生成やスタイル変換機能も備えています。

できること一例
  • 直感的な操作で3Dモデリング(基本形状から複雑なオブジェクト)
  • タイムラインベースのアニメーション作成(キーフレーム・遷移など)
  • クリックやホバーに応じたインタラクション設定
  • ブラウザ上でのリアルタイム共同編集(複数ユーザーで同時作業)
  • Webサイトやアプリへの3Dモデルの簡単埋め込み(コード生成対応)
  • AIによる3D生成やスタイル変換による素材の高速作成
  • APIやWebhook対応で外部システムと連携可能
  • チーム単位での権限管理やファイル管理

Blockade Labs

Blockade Labsは、主にゲーム開発者やクリエイター向けに、テキストプロンプトから高解像度の360°パノラマ世界や3D環境を自動生成できるAIツールを提供する企業です。
代表的なプロダクトの「Skybox AI」は、8K解像度のパノラマ画像や3Dメッシュ(3Dモデル)を生成し、Unityなどのゲームエンジンへのシームレスな統合も可能です。
これにより、ゲーム背景やVR体験などの環境制作を大幅に効率化できます。

できること一例
  • テキストやイメージから360°のパノラマ環境(スカイボックス)を生成
  • 8K解像度での高品質な没入型世界を作成
  • 生成した環境の3Dメッシュや深度マップを出力し、Unityなどのゲームエンジンにインポート可能
  • 既存の360°画像をリミックス・編集して新しいバリエーションを作成
  • 2D編集モードで大画面の修正、その後3D変換をすることで細かい調整ができる
  • スタイリッシュなリアル系からファンタジー系まで多彩なアートスタイル対応
  • VR体験用の没入空間やゲームの背景作成をスピーディに実現

Scenario

Scenarioは、アメリカのScenario社が提供する生成AIプラットフォームで、特に2D画像から高品質な3Dモデル(3Dアセット)を数分で生成できるサービスです。
多様なニーズに応じたモデリングが可能です。生成モデルはGLB形式でエクスポートできます。
利用には有料のサブスクリプションが必要で、最安プランは月36ドル程度です。

できること一例
  • 2Dイメージやスケッチから3Dモデルを自動生成(Image-to-3D機能)
  • 複数のAIモデル(Hunyuan 3D、Tripo、Rodinなど)を選んで最適な3D生成を実現
  • 生成時の設定パラメータ調整(メッシュの面数上限、テクスチャの有無、ディテールやPBR設定など)
  • 複数画像からの3Dモデル生成もサポート(一部のモデルでマルチビュー対応)
  • 高速に3Dアセット生成し、ゲームや映画、VR/AR制作に活用可能
  • GLB形式でダウンロードし、他の3D編集ソフトやゲームエンジンに取り込みやすい

ビジネス支援系AI(文章、企画、議事録など)

文章作成、企画立案、議事録作成など多様な業務の効率化と質の向上を助けるAIツール。

Jasper

マーケティング文章特化。
セールスコピー作成に強い。
Jasperは、2025年現在、マーケティングチームや企業向けに特化した総合コンテンツ生成AIプラットフォームです。
文章作成だけでなく、動画スクリプトの作成や要約、多言語翻訳、ブランドのトーン自動維持など、幅広い用途に対応し、エンタープライズのコンテンツ戦略を強力に支援します。
GPT-4やClaude 3といった高度な言語モデルを活用し、広告コピー、ブログ、メール、SNS投稿など多彩なコンテンツを効率的に生成可能です。

できること一例
  • 動画スクリプトの自動ドラフト作成と要約生成
  • 30以上の言語での多言語対応・翻訳・リライト
  • ブランドの声(トーン)を分析し、一貫性のある文章生成
  • SEO最適化されたブログ記事や広告コピーの作成(Surfer SEO連携)
  • チャット機能によるアイデア出しや質問応答、文章言い換え
  • 盗用チェッカーによるオリジナルコンテンツ生成保証
  • タスク管理や企業ナレッジのデータベース化サポート
  • 豊富なテンプレート(50種類以上)による多様なコンテンツ作成支援

Copy.ai

商品説明文やSNS投稿用コピーを量産できる。
マーケティングコピーやブログ記事、SNS投稿、広告文、メールなど多様なテキストコンテンツを高速かつ簡単に自動生成できるAI文章作成プラットフォームです。
特に90種類以上の豊富なテンプレートが利用でき、初心者でも直感的に操作できるUIが特徴。70以上の言語に対応しているため、グローバル展開もサポートしています。
また、対話形式でカスタマイズ可能なチャットAI機能も搭載し、柔軟なアイデア出しや文章ブラッシュアップが行えます。

できること一例
  • ブログ記事の構成や本文の自動生成
  • SNS用の投稿文や広告コピーの作成
  • 商品説明文やウェブサイト向けコンテンツ制作
  • メールマーケティング用の文章作成
  • 企画書や提案書などのビジネス文書作成
  • 90種類以上のテンプレートを活用した多彩な文章生成
  • 日本語を含む70以上の言語に対応
  • AIチャット機能による対話型の文章作成・編集

Notion AI

ドキュメントの要約や執筆支援。
社内wikiに最適。
Notion AIは、人気のオールインワンワークスペース「Notion」に搭載されたAI機能で、GPT-4やClaude 3など最新AI技術を活用し、文章生成や要約、翻訳、アイデア出しなど多彩な業務支援を行う統合型AIアシスタントです。
2025年現在、ドキュメント作成からプロジェクト管理まで幅広い用途で使われ、特にワークスペース内のデータを文脈に沿って理解し、関連情報の抽出やタスク化を自動で行う点が強みです。

できること一例
  • 文章作成・編集:ブログ記事やレポートの自動生成、文章の校正・リライト
  • 要約・ハイライト抽出:長文の要約や議事録の箇条書き・アクションアイテム抽出
  • 多言語翻訳:50以上の言語を文脈に合せて翻訳、国際チームに便利
  • 情報整理・分析:会議ノートやリサーチ資料、顧客フィードバックからインサイトを抽出
  • 創造支援:ブレインストーミングやアイデア出し、コンテンツ企画提案
  • API連携:SlackやGoogle Driveなど外部ツールとのシームレスな連携
  • AIミーティングノート:会議音声を自動テキスト化し、重要ポイントを抽出
  • リアルタイム共同編集AI:チームの同時編集時にAI提案を共有

Fireflies.ai

Fireflies.aiは、ZoomやGoogle Meet、Microsoft Teamsなどのオンライン会議プラットフォームと連携し、会議の自動録音・リアルタイム文字起こし・要約生成・検索・感情分析を行う高度なAI会議アシスタントです。
議事録作成の手間を大幅に削減し、重要なアクションアイテムやトピックをすぐに把握できるため、チームの生産性向上に貢献します。

できること一例
  • 会議音声の自動録音とリアルタイム文字起こし、発言者別の記録
  • AIによる会議終了後の自動要約生成で長時間の議論を短時間で振り返り可能
  • 会議内容のキーワード検索やトピック別検索で必要な情報を素早く抽出
  • 会議中の感情分析で参加者の反応や雰囲気を可視化
  • チームメンバー間での文字起こし共有、コメント追加、重要部分のピン留め・共有
  • CRMやSlack、Notion、Asanaなどの外部ツールとの連携で情報共有とタスク自動化
  • 会話インテリジェンス機能による発言時間や感情、トピック追跡などの詳細分析
  • 多言語対応(30以上の言語)、自動言語検出機能搭載

ローカル実行&オープンソース系AI

ローカル実行&オープンソース系AIとは、ユーザーが自分のパソコンやサーバー上で直接動かせる大規模言語モデル(LLM)やAIツールのことです。
これらはインターネット上のクラウドに依存せず、プライバシー保護やカスタマイズ性に優れています。

LLaMA 3(Meta)

LLaMA 3(Meta)は、Meta(旧Facebook)が開発した最先端のオープンソース大規模言語モデル(LLM)です。
マルチリンガル、コーディング、高度な推論、ツール連携など、幅広い用途に対応し、ChatGPT(GPT-4)など主要競合を上回るベンチマーク成績も報告されています。

できること一例
  • 自然言語の理解と生成(質問応答、要約、記事作成、レポート出力など)
  • 多言語対応(日本語を含む主要言語に高精度で対応)
  • ソースコード作成やデバッグサポート
  • ドキュメント要約や情報抽出
  • チャットボットやバーチャルアシスタントの開発・運用
  • 長文でも一貫性のあるアウトプット(最大12万8000トークンの長文対応モデルも)
  • 調査レポートや論文・技術マニュアルの自動作成
  • マルチモーダル拡張(画像・音声・動画連携は一部研究中)

Mixtral

Mixtralは、高速・高精度・高効率な最新型オープンソース大規模言語モデル。
多言語と長文、コード、推論、会話型まで幅広く対応。
Llama 2 70BやGPT-3.5を上回るベンチマーク性能、長文対応、マルチリンガル対応、高性能なコード生成などが実現しています。

できること一例
  • 自然言語の生成と理解(質問応答、要約、記事・ブログ・レポート自動作成など)
  • 多言語対応(英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語等)
  • プログラミングコード生成・説明
  • 高度な論理推論・数学計算
  • 長文入力・出力対応(例:32,000トークンまで)
  • チャットボット、会話型AIサービス、バーチャルアシスタントの構築
  • オープンソース(Apache 2.0)で自由に商用・学術利用可能

Ollama

Ollamaは、ローカル環境でChatGPTのような大規模言語モデル(LLM)を簡単・安全に実行できるオープンソースAIプラットフォームです。
PC(Windows/Mac/Linux)に導入するだけで、MetaのLlama 3やGoogle Gemma 3など様々な最新の大規模言語モデルを手軽に切り替えて利用でき、インターネット接続不要・データの外部送信なしで機密性の高いAI活用が可能です。

できること一例
  • 複雑な設定不要で1コマンドでLLM(例:Llama 3, Mistral, Gemma 3等)をインストール・切替・管理
  • ローカルでチャットAIや文章生成(ChatGPT風)、要約、翻訳、コーディング支援など多用途に活用
  • ファイルをドラッグ&ドロップしてAIに要約や質問可能(最新チャットUI搭載)
  • REST API連携で自作アプリや社内システム・RAG(検索拡張生成)と接続
  • Structured Outputs機能でJSONスキーマ形式の高信頼な出力制御
  • 画像データや音声認識モデル(LLaVAなど)も利用可能なマルチモーダル対応
  • オフライン環境・閉域ネットワークでも高速・安全にAIサービスを構築

LM Studio

LM Studioは、ローカル環境で大規模言語モデル(LLM)を簡単に探索、ダウンロード、実行、対話できるクロスプラットフォーム対応のアプリケーションです。
Windows、macOS、Linuxに対応し、インターネット接続なしでAIモデルを安全かつプライバシーを保護しながら利用可能で、OpenAI互換のAPIサーバー機能も備えています。

できること一例
  • 多様なオープンソースLLMの検索、ダウンロード、実行(LLaMAシリーズ、Mistral、Gemma、DeepSeekなど)
  • 直感的なGUIでのチャット対話やテキスト生成、文章要約、翻訳など自然言語処理機能の提供
  • ローカルでモデルをAPIサーバーとして動かし、他のアプリケーションやツール(LangChainなど)と連携可能
  • PDFやテキストファイルを読み込んで内容に基づいた質問応答
  • オフラインでの利用によりデータの機密保持とプライバシー確保が可能
  • 高度なパラメータ設定やモデル切り替えが簡単で、初心者から上級者まで幅広く対応

結局どれを使えばいいのか

迷ったら、まずはChatGPT(有料版)を使えば文章・コード・画像生成・音声会話まで一括で対応できます。
ただし、楽曲制作・高精細な動画生成・リアルタイム声変換などは現状ChatGPTでは未対応。
そういったジャンルは以下の代表AIを使い分けるのがおすすめです。
動画ならRunway、楽曲はSuno AI、声はElevenLabs、会議記録はFireflies.ai。
必要に応じて特化型AIを選べば、作業効率もクオリティも最大化できます。

まとめ:AIは「使い分け」が大事な時代に突入した

2025年現在、AIは「1つの万能AI」ではなく、目的別に最適なAIを使い分ける時代に入りました。

迷ったらまずはChatGPTのようなマルチモーダルAIを使用してみましょう。

この記事が、あなたの「AI迷子」からの脱却に少しでも役立てば幸いです。

ground

GROUND Creative Division

制作依頼・お見積のご相談はこちらから

依頼する

© GROUND All rights reserved.